【最新版】MSCベリッシマ 知って得する裏技・小技完全ガイド!

  • URLをコピーしました!
目次

このガイドで分かること

  1. 乗船前の準備から下船までの全過程
  2. 実際の体験に基づく具体的なアドバイス
  3. 予算を賢く使うためのポイント
  4. 施設やサービスを120%活用する方法

特に重要な7つのポイント

  1. 予約とタイミング
  • 6ヶ月前からの予約が基本
  • 追加枠は20,000円程度高額に
  • SGムービングの活用で乗船がスムーズに
  1. 料金システム
  • 最安値は2万円から150万円まで多様な価格帯
  • 港湾税やチップは別途必要
  • ドリンクパッケージは全日程分必須
  1. 船内生活の基本
  • クルーズカードは再発行可能
  • デイリープログラムで情報収集
  • ドレスコードは前日まで分からない
  • 通信環境の事前確認重要
  • 喫煙可能な場所あり
  1. エンターテインメント
  • ショーは30分前から並ぶのがベスト
  • カラオケは開始10分前集合
  • イベントは予想以上の盛り上がり
  1. 食事とドリンク
  • ビュッフェは部屋持ち込みOK
  • 水筒活用で飲み物の節約
  • エレガントナイトはロブスター2匹のチャンス
  1. 写真とドレスコード
  • スワロフスキーの階段は人気スポット
  • おしゃれは積極的に楽しむ
  • プロカメラマンの撮影は無料
  1. 最終日(下船日)の過ごし方
  • 7:30までに退室
  • 前日から準備
  • 下船までの快適な場所の確保が重要

このガイドの特徴

  • 2回の乗船経験に基づく実践的な情報
  • 具体的な金額や時間を明記
  • 失敗から学んだ教訓も含む
  • 季節による違いも考慮

乗船時の基本

  • 佐川のSGムービングでキャビンまで荷物を発送
  • パスポートは船が預かる
  • 乗船後は避難訓練を済ませる
  • クルーズカードのコネクトは直ぐでなくてOK

佐川急便のSGムービングというクルーズ向けの配送サービスを活用すると、キャリーケース1つ片道で2,800円で、キャビンまで届けてくれます。手ぶらで乗船場所まで移動できるだけでなく、乗船時に荷物を一旦預ける必要がないので、スムーズに乗船ができます。

パスポートは乗船時にMSCベリッシマが預かります。寄港地に寄る時もパスポートは帰ってこないので、パスポートのコピーは必須。パスポートを後で確認すると、海外の寄港地に寄った場合は、入国と出国のスタンプがちゃんと押されています。

乗船後は避難訓練があり、自分が避難時に集まる集合場所の確認があります。

クルーズカードとクレジットカードの連携は、乗船してすぐに行わなくても大丈夫なので、空いている時にクルーズカードとクレジットカードの連携を行いましょう。5階のレセプションの右側にある機械で行うのがおススメ。係の人がいて手伝ってくれます。

船内生活の基本ワザ

  1. クルーズカードの再発行は無料
  2. 部屋に忘れた場合も再発行可能
  3. ハウスキーパーに頼めば部屋を開けてもらえることも
  4. 部屋の清掃は1日2回
  5. 清掃不要の場合はドアに札を掛けて指定可能

クルーズカードの紛失や忘れ物を心配する必要はありません。ただし、再発行の手続きは少し時間がかかるので、首から下げるなど、なるべく紛失しない工夫を。また、清掃は朝と夕方の2回。休息したい時は専用の札で対応可能です。

通信環境の賢い使い方

  1. 船内では電話は一切不通
  2. インターネットパッケージはSNSプランが1日12ドル
  3. 寄港地では通常の携帯電話が使用可能
  4. 同室者とはMSCアプリでメッセージ可能
  5. 無料のWi-Fiは船内専用回線のみで外部との通信は不可

船内では完全に電話が使えないことを理解しておくことが重要。家族との連絡が必要な場合は、寄港地での通信を計画するか、インターネットパッケージの利用を検討しましょう。

飲み物の確保術

  1. ドリンクパッケージは全日程分必須
  2. ノンアルコール:32ドル/日
  3. アルコール含:55ドル/日
  4. ビュッフェの水やコーヒーは無料
  5. 水筒持参で部屋に持ち帰り可能

ドリンクパッケージを付けない場合は水筒必須。ビュッフェの飲み物を活用しましょう。ドリンクパッケージ利用の場合、ペットボトルの水や、サントリー烏龍茶、爽健美茶などのお茶も部屋への持ち帰りができ、バーでポテトチップスもおつまみとして無料でもらえます。

プールエリアの利用術

  1. ジャグジーはお風呂よりやや低めの温度
  2. プールタオルは必ず部屋に持ち帰る
  3. プールエリアでは必ずサンダルか靴を着用
  4. ウォータースライダーは天候により利用制限あり
  5. プールは海水

プールタオルの持ち帰りは特に重要です。デッキに置いたままにすると紛失扱いになります。また、船内では素足での移動は禁止。プールやスパ施設利用時も、移動中は必ず履物を着用しましょう。ビュッフェなどの飲食エリアで素足の場合は注意されます。

オープンエリア(屋外スペース)活用法

  1. プールサイドのテーブルで食事可能
  2. 15階中央の大きなプール(アトモスフィアプール)周辺は開放的
  3. アトモスフィアプールのテーブル席で喫煙可能
  4. サンデッキは天気が良ければ最高の休憩スポット
  5. 夕暮れ時は写真撮影に最適
  6. パーティー時は大いに盛り上がる

特に15階のアトモスフィアプールは船の中でも最も開放感のある場所。ただし、真夏は床が熱くなるため、サンダルは必須です。ビュッフェの料理を持ち込んで食事を楽しむこともできます。

喫煙可能エリア

  • 7階インペリアルカジノ
  • 15階中央アトモスフィアプール
  • 16階後方ホライゾンプール

MSCベリッシマは喫煙可能な場所があります。灰皿があるか確認してください。部屋のバルコニーなどでは絶対にタバコを吸わないようにしましょう。海にタバコを投げるのもやめましょう。風で戻ってきて船が火災になる恐れがあります。喫煙場所以外での喫煙が発覚した場合は、250ドルの罰金となります。

エンターテインメントの楽しみ方

  1. ショー予約は前日の最終公演後に開始
  2. ショーは30分前には並ぶ
  3. ショーのキャンセル待ちは頻繁な更新チェック
  4. カラオケは開始10分前に会場へ
  5. カラオケは人数が多い場合は抽選制

ショーの良い席を確保するには30分前の並びは必須。カラオケは開始時間になると同時にスタッフが予約を受付け、その日の終了時間までの枠を埋めていきます。人気のショーのキャンセル待ちは、アプリの更新を頻繁に行うことがポイントです。ショーの予約は、前日の最後の公演が終わった直後から次の日のショーの予約が可能となります。

写真撮影のコツ

  1. スワロフスキーの階段は人気の撮影スポット
  2. プロカメラマンの撮影は無料
  3. 気に入った写真だけあとで購入可能
  4. ほかのお客さんと撮りあいも
  5. エレガントナイトは特に写真映えするドレスアップを

プロカメラマンの撮影は何枚でも無料なので、たくさん撮ってもらって、後で気に入った写真だけを選べます。最初から写真を購入するつもりならたくさん撮ってもらっておきましょう。スワロフスキーの階段で他のお客さんと写真を撮りあいっこするなら、先に、「良かったら写真撮りましょうか?」と声を掛けるのがスムーズです。

レストラン利用のテクニック

  1. 遅い時間の予約は変更相談可能
  2. ドレスコードは前日まで分からない
  3. エレガントナイトのロブスターは「トゥーポーション」でお願い

エレガントナイト(ドレスコード-フォーマル)の日は、ロブスターが出る可能性大です。ロブスターは、「トゥーポーション」というと、2匹食べられる可能性大です。レストランの時間が遅すぎる場合は、レセプションで相談すれば変更できることも。

ビュッフェ利用のテクニック

  1. ビュッフェの料理は部屋持ち込みOK
  2. 使用済み食器は廊下に出せば回収してくれる
  3. 15時くらいは空いている
  4. テーブルの窓際の席は人気
  5. プールサイドのテーブルも利用可能
  6. 水やコーヒーは水稲持参で部屋に持ち込み可

お昼の時間帯は一番込みますが、15時くらいに行くと比較的空いています。ビュッフェ料理の部屋への持ち込みは自由です。食器はキャビン(客室)の外に出しておけば、ルームキーパーさんが片付けてくれます。ドリンクパッケージを付けない場合は、ビュッフェで水やコーヒーを水筒に入れて部屋で飲むことができます。(部屋の水道水も飲めるらしいです。)

寄港地でのスマートな過ごし方

  1. 下船は早めがベスト
  2. 基隆の夜市は徒歩圏内
  3. 石垣島はターミナルまでバス移動必要
  4. 那覇港から国際通りはタクシーでも初乗りくらいの距離
  5. エクスカーション参加者は優先下船可能

「混雑が落ち着くまで待とう」は逆効果。早めに下船して観光時間を確保するのがコツです。基隆港から夜市や駅は近く、電車で台北市内へのアクセスも便利。石垣島では離島ターミナルまでの距離があり、バス料金は時期により200円や往復15ドルなど変動があります。

ショッピングの攻略法

  1. デイリープログラムでセール情報をチェック
  2. バレンチノやGESSは50%オフのタイムセールも
  3. 日本未入荷の限定モデルあり
  4. インターネットパッケージの特別価格情報も
  5. F1シミュレーターやXDシネマ等の割引情報もチェック

毎日の船内新聞はセール情報の宝庫。特にバレンチノのバッグは人気で、日本未発売のバッグが50%オフで80ドルくらいで買えたりします。セールも翌日の船内新聞で発表されるまで分からないので、船内新聞は要チェックです。

ドレスコードを楽しむコツ

  1. フォーマルナイトは思い切っておしゃれを
  2. おしゃれし過ぎて後悔した人はいない
  3. ホワイトナイトは白で統一
  4. イタリアンナイトは赤・白・緑
  5. カジュアルでもポロシャツ程度は必要

「もう少しおしゃれすれば良かった」と感じる人は多いものの、「おしゃれし過ぎた」と後悔する人はいません。記念撮影も多いので、思い切ってドレスアップを楽しみましょう。レストランのドレスコードがフォーマルの日で、年配の方でもTシャツとハーフパンツのような、かなりラフな格好の人もいます。

船内での移動の知恵

  1. エレベーターは意外と空いている
  2. 船首・船尾方向を覚えておくと便利
  3. 6階プロムナードは主要施設が集中

プロムナードがある6階は、多くの施設への移動の基点として覚えておくと便利です。

港湾税とチップの基礎知識

  1. 港湾税は寄港地数で変動
  2. チップは1人1日18ドル
  3. 2人利用なら1日36ドル
  4. 下船時にまとめて精算
  5. クルーズカードで自動決済

例えば5泊6日の場合、チップは18ドル×5泊分。港湾税は寄港地数などによって金額が異なり、例えば6泊7日で49,000円、5泊6日で28,500円といった具合です。事前に確定額が分かるので予算が立てやすいです。

アプリの便利機能活用法

  1. ショー予約が可能
  2. 同室者や登録した人とメッセージ交換可能
  3. デイリープログラムの確認
  4. 支払い履歴のチェック

特にショー予約とメッセージ機能は重宝します。電話が使えない船内では、同室者との連絡手段として必須。支払い履歴の確認と、利用明細の確認とダウンロードは下船前に忘れずに。

船内イベントの参加術

  1. デイリープログラムで毎日の予定チェック
  2. ホワイトパーティーは大盛り上がり
  3. DJナイトは夜11時から
  4. アクティブシニアが多く参加
  5. 6階プロムナードでのイベントも充実

年齢に関係なく、多くの方が積極的にイベントを楽しんでいます。特にホワイトパーティーは、15階のアトモスフィアプールや6階のプロムナードで開催され、世代を超えた交流の場に。DJの選曲も世代を問わず楽しめます。1枚20ドルのビンゴ大会も人気のイベントです。

食事時間の活用術

  1. ビュッフェは約20時間営業
  2. レストランは時間指定制
  3. 朝食はルームサービスも選択可能
  4. 午後3時頃のビュッフェは比較的空いている
  5. 和食メニューも意外と充実

レストランの時間が遅い場合やショーと時間が重なる場合は、ビュッフェの利用が便利。朝食のルームサービスは、予約の客室プランによって、オールインクルーシブプランに含まれている場と有料の場合があります。ビュッフェは和食が人気で、そばが美味しいと評判です。

客室の快適利用法

  1. 映画が豊富に視聴可能
  2. 部屋の水道水も飲用可能
  3. 部屋でのビュッフェ利用OK
  4. クルーズカード忘れても再発行可能

客室のテレビでは多くの映画が視聴できます。ビュッフェの料理を部屋で楽しむのも自由。キャビンの水道水はビュッフェの水と同じだと聞きましたが、気になる方は水筒にビュッフェの飲み物を補給するのがおすすめです。

最終日の賢い過ごし方

  1. 朝7:30までに部屋から退出
  2. 前日にキャリーケースは廊下に出して回収
  3. キャビンから出た後は、ビュッフェやプールサイドの席を早めに確保
  4. 下船時間までゆっくり過ごせる場所を確保
  5. アプリでの支払い履歴(レシート)確認は下船前までに

最終日は早めの退室が必要ですが、慌てないために前日からの準備が重要。快適な場所を確保できれば、下船までゆっくり過ごせます。支払い履歴は下船後は確認できないので必ず船内で確認を。

SGムービング活用術

  1. キャリーケース2個で5,600円
  2. 客室前まで配送可能
  3. 乗船手続きがスムーズに
  4. 東京・横浜発着で利用可能
  5. 出発5日前の集荷で対応

大きな荷物の移動が不要になり、乗船がとてもスムーズになります。台湾下船など飛行機利用の場合は帰りは使えませんが、往復可能な場合は帰りも是非活用を。

バーの使い分け術

  1. スカイラウンジ(16階)は眺めが良い
  2. 6階スワロフスキー階段近くは人気スポット
  3. カジノ内のバーは喫煙も可能
  4. ドリンクパッケージはどのバーでも使用可能
  5. 比較的すいている時間が多い

バーは20か所あり、それぞれ特徴が異なります。ドリンクパッケージがあれば、気分に応じて場所を変えて楽しむのもおすすめ。夜遅くまで営業しているので、ゆっくり過ごせます。

天候や気温への対応策

  1. デッキは真夏は床が熱くなりすぎ
  2. 室内施設が充実で雨天でも安心
  3. 寄港地の気温差への準備も重要

6月はシーズンオフと梅雨が重なり、料金がお得になりやすい時期。デッキは夏場は床が熱くなるためサンダル必須です。

船内での節約術

  1. 水筒持参でビュッフェの飲み物活用
  2. デイリープログラムのセール情報チェック
  3. 早期予約で追加料金を回避
  4. アトラクションは割引タイミングを狙う
  5. 内側客室でも十分快適に過ごせる

ドリンクパッケージがない場合、水筒活用は大きな節約に。船内新聞のセール情報をチェックすることで、ショッピングやアクティビティも賢く楽しめます。

サービス施設の使い方

  1. フロントは24時間対応
  2. ランドリーは有料で利用可能
  3. 医務室は緊急時のみ利用推奨
  4. インフォメーションは多言語対応
  5. 日本人スタッフも配置

基本的なサービスは24時間体制。緊急時の医務室は保険適用外なので、重要な薬は必ず持参しましょう。日本人スタッフは主にレセプション周辺にいることが多いです。

アクティビティ施設の活用法

  1. ジムは利用無料だが上履き必須
  2. F1シミュレーターや3Dシネマは割引時を狙う
  3. アドベンチャー施設は天候で利用制限あり

体を動かしたい方には様々な選択肢があります。1日中ジムにいる方や、バスケットを楽しむ方など、それぞれの過ごし方で施設を活用できます。

各フロアの特徴と使い分け

  1. 6階はメインプロムナード
  2. 7階は有料レストラン
  3. 15階はビュッフェとプール
  4. 16階にスカイラウンジ
  5. 上層階ほど眺望が良い

6階のプロムナードは船の中心的な場所で、スワロフスキーの階段やショップが集中。15階のプールエリアは開放感抜群で、パーティー会場としても利用。16階のスカイラウンジは特に景色が良く、比較的空いていることも。

パーティーイベントの楽しみ方

  1. ホワイトナイトは白い服装で参加
  2. イタリアンナイトは赤・白・緑を意識
  3. プールサイドでの大規模パーティーも
  4. DJナイトは世代問わず盛り上がる
  5. アクティブシニアの元気さに驚く

パーティーは予想以上の盛り上がり。特に15階のアトモスフィアプールでのイベントは大人気で、年齢に関係なく皆さん積極的に参加されています。服装のテーマに合わせて参加すると、より一層楽しめます。

貴重品の管理方法

  1. 客室内の金庫は無料で使用可能
  2. クルーズカードが財布代わり
  3. 船内ではお金を持ち歩く必要なし

船内では基本的にクルーズカード1枚あれば生活できます。金庫は簡単な暗証番号設定で利用可能。

デイリープログラム活用術

  1. デイリープログラムは毎晩配布
  2. 翌日のドレスコードが分かる
  3. セール情報をいち早くチェック
  4. イベントスケジュールを確認
  5. 寄港地の天気予報も掲載

船内新聞は情報の宝庫。ドレスコードは前日にならないと分からないので、毎晩チェックが必要です。特にショッピングのセール情報は、見逃すと損をすることも。イベントも毎日同じ時間に開始されると思っていると、急な変更もあるので、デイリープログラムは要チェックです。

寄港地での時間の使い方

  1. 基隆は夜市が近くて便利
  2. 竹富島へのフェリーも頻繁運航
  3. 観光は船の出港時間を考慮

寄港地ごとに特徴が異なります。那覇なら国際通りや海風テラス、基隆なら夜市や台北へのアクセスが便利。石垣島では離島観光も魅力的ですが、船の出港時間には十分余裕を持って戻る必要があります。

Wi-Fi・通信環境の活用

  1. SNSプランは1泊12ドル(5泊6日の場合は5日分契約)
  2. YouTube視聴はストリーミングプラン必要
  3. アプリやテレビでショー予約可能
  4. 寄港地でメール確認がおすすめ
  5. 船内は専用Wi-Fiのみ使用可

通常の携帯電話は船内では全く使えません。家にいる家族や仕事の連絡は寄港地で済ませるか、インターネットパッケージの利用を検討してLINEやメールで連絡(※電話は通じません。)ショー予約など、アプリの重要機能は基本のWi-Fiで利用可能です。

バー&ラウンジの活用ポイント

  1. 営業時間は深夜1-2時まで
  2. ドリンクパッケージで無料のポテトチップス
  3. バーは全部で20箇所

おすすめのスカイラウンジ(16階)は眺めが良く、バーはそれぞれ雰囲気が異なります。ドリンクパッケージ利用なら、9ドルのドリンクも気にせず注文できて、ウーロン茶や爽健美茶、ミネラルウォーターなどのペットボトルの飲み物は、部屋に持って帰れます。

支払い精算のポイント

  1. クルーズカードとクレジットカードの紐付け
  2. レセプション横の専用機ならスタッフのサポートを受けられる
  3. アプリで利用履歴が確認可能
  4. レシートは下船前に必ず発行

クレジットカードとの紐付けは失敗しやすいため、スタッフ常駐のレセプション横の機械の利用がおすすめ。支払い履歴は下船後は確認できないので、必ず船内で確認を。

まとめ

MSCベリッシマでの船旅を最大限楽しむためには、事前の準備と船内での少しの工夫が大切です。2万円から始められる驚きの料金設定、6階プロムナードを中心とした効率的な施設利用、デイリープログラムを活用した情報収集、そして思い切ってのドレスアップなど、知っているだけで船旅がより快適になるポイントをご紹介してきました。

特に重要なのは、「おしゃれし過ぎて後悔した人はいない」という点。せっかくの特別な旅ですから、思い切り楽しむ気持ちを持って参加することをおすすめします。

また、早め早めの行動も重要です。ショーの予約、カラオケの参加、下船時の場所取りなど、「早めの行動」を意識するだけで、より快適な船旅になるはずです。

船内では電話が使えないなどの制限もありますが、逆にそれを利用して、デジタルデトックスな特別な時間を過ごすのも良いでしょう。

このガイドが、あなたのMSCベリッシマでの素敵な船旅の一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNS・インターネットサービス・CahtGPTなどのAI・AIエージェントやガジェットについて色々と興味のあるものを比較・分析して、独自の視点でご紹介しています。

目次