目次
MSCベリッシマの船内は「海外扱い」になるのか
- カジノ運営が「海外」とみなされる理由
MSCベリッシマは外国船籍(船籍はマルタ共和国)であり、公海上(日本の領海外)でのみカジノ営業が許可されています。日本の港から出航して一定距離を離れると日本の法律が及ばない領海外となり、船内のカジノで遊んでも日本の法律で罰せられることはありません。そのため、日本発着でも船内は日本国内ではなく「海外」扱いとなり、日本の厳しい賭博規制の対象外でカジノ運営が可能なのです。 - 法律的な扱い(船籍・運営ルールの観点)
外国籍のクルーズ船であるMSCベリッシマの船内は、法律上その船の登録国の管轄下にあります。実際、日本の港(横浜・大黒ふ頭など)から乗船する際も通常の海外旅行と同様にパスポートチェックや出国手続きが行われ、「船の中は海外」という扱いになります。外国船籍の客船では、日本周遊クルーズであっても必ず途中で外国の港に寄港する必要があり、乗客にはパスポートの携行が求められます。これは船内が外国領域と見なされるためで、日本の国内旅行ではなく実質的に海外渡航として扱われるからです。したがって船内のサービスや規則も国際基準・外国船のルールに従って運営され、日本の法律や制度(例:日本の健康保険など)は基本的に適用されません。
クルーズ旅行中に海外旅行保険が必要な理由
- クレジットカード付帯保険だけでは補償が不十分
クレジットカードに付帯する海外旅行保険は便利ですが、補償範囲や金額に制限があります。特に治療費用に関する補償は上限額が設定されており、多くのカードでは数百万円程度が限度です。クルーズ中に大きな事故や病気が起きて高額な治療費や救援費用が発生した場合、この上限を超えた分は自己負担になってしまいます。また、クレジットカード保険は利用条件(旅行代金をカード決済する必要がある等)や補償期間の制約もあり、自動的に十分な補償が受けられるとは限りません。そのためクルーズ旅行には補償額が大きい専用の海外旅行保険への加入が推奨されます。 - クルーズ船からの緊急搬送(ヘリコプター搬送)のリスクと費用
クルーズ航海中に重篤な病気やケガが発生した場合、寄港地まで待てずヘリコプターで陸上の病院へ緊急搬送されることがあります。こうした医療搬送や緊急治療には莫大な費用がかかり、過去の事例では数千万円にのぼるケースも報告されています。緊急医療搬送は数百万円から数千万円単位の出費となりかねず、クレジットカード付帯保険の補償上限ではカバーしきれない場合があるため、充実した海外旅行保険で備えておく必要があります。 - 寄港地での医療費・盗難・事故への備え
クルーズ旅行では各寄港地で下船観光を楽しみますが、そこでは通常の海外旅行同様にケガや病気、盗難事故のリスクがあります。外国の街で万一ケガをして病院にかかった場合、日本の健康保険は使えず全額自己負担になりますが、海外旅行保険に加入していればその治療費をカバーできます。またスリ被害や所持品の紛失・破損に遭った場合も、保険の盗難補償が役立ちます。クレジットカード付帯保険にもこれら補償は一部含まれる場合がありますが、補償額が小さいことが多いため、専用の旅行保険で十分な補償額を確保することが望ましいでしょう。
クルーズ特有のリスクと保険の必要性
- 船内での医療費が高額になる
クルーズ船の中には医務室(クリニック)があり診療を受けられますが、船内は海外扱いのため日本の健康保険が使えません。診療費や薬代、処置費用は実費となり割高です。軽い症状でも日本の病院より高額になりがちなため、海外旅行保険で医療費を補償してもらう必要性が高いです。保険に入っていれば船内での診療費も後日請求でき、金銭面の不安なく適切な治療を受けられます。 - 船外(寄港地)でのトラブル
クルーズの寄港地観光では、異国の土地で思わぬ事故やトラブルに遭遇する可能性があります。転倒してケガをしたり、現地の交通事故に巻き込まれる、所持品を盗まれる・紛失するといったリスクは海外旅行ならではです。クルーズだからといって特別ではなく、発生するトラブルは一般の海外旅行と同様に保険の補償対象になります。海外旅行保険に入っていれば、現地病院での治療費、盗難に遭った場合の携行品損害補償などが受けられます。反対に保険に未加入だと、治療費の全額負担や盗難被害の泣き寝入りといった事態になりかねません。 - 船の遅延や行程変更による費用負担
悪天候やトラブルでクルーズ船のスケジュールが遅れ、予定どおり寄港・帰港できないケースも想定されます。もし最終寄港地への到着が大幅に遅れてしまうと、復路の航空機に乗り遅れるなど次の予定に支障が出る恐れがあります。その際の代替フライトや宿泊費用は基本的に自己負担です。クルーズ会社から補償が出ない場合、自分で高額な出費を負うリスクがある点に注意が必要です。こうした事態に備えるには、旅行保険の航空機遅延補償や旅程変更費用補償が付帯できる場合は付けておくと安心です。少なくとも日程に余裕を持たせ、万一追加費用が発生しても対処できるよう予備資金を用意しておくことも大切です。
まとめ
クルーズ旅行では、船内が「海外扱い」になるため日本の健康保険は使えず、緊急搬送費用や高額な医療費が発生するリスクがあります。クレジットカード付帯保険だけでは補償額が不十分なケースが多く、数百万円を超える費用がかかる可能性もあるため、専用の海外旅行保険を検討することが望ましいでしょう。
また、寄港地では一般的な海外旅行同様に盗難や事故のリスクがあり、保険未加入だと高額な自己負担やトラブルへの対処が難しくなります。さらに、天候などによるクルーズ船の遅延や行程変更が発生した際の追加費用を補償するプランがあると、より安心して旅を楽しめます。
豪華な船旅を満喫するためにも、十分な補償額とサポート体制を備えた海外旅行保険を選び、予備資金の確保やスケジュール余裕を意識して万全の準備をしておきましょう。
あわせて読みたい


【最新版】MSCベリッシマのクルーズ旅行の保険選び&トラブル対応完全ガイド|基礎疾病がある場合や歯科...
この記事で分かること MSCベリッシマの日本近海クルーズ旅行で想定されるトラブルに備えるための「海外旅行保険の選び方」と「トラブル時の対応策」について、実際の経...